高等教育の修学支援新制度
本学通信教育部では、以下の日本学生支援機構(JASSO)の奨学金を利用することができます。
給付奨学金および授業料等減免の支援
本学通信教育部は、2020年4月から開始された国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校として認定を受け、支援措置の対象となる本学の学部生および新入生に対して給付奨学金および授業料等減免の支援を行います。
なお、2024年度から中間層への支援拡大を目的として、多子世帯の学生を対象に、第Ⅳ区分が新設されました。
本制度の詳細については、以下サイトをご確認ください。
対象 | 本学通信教育部に2025(令和7)年度春入学する者のうち、 高等学校等で予約手続を行い、給付奨学金の「採用候補者」となっている者 |
---|
以下の手続きを行ってください。
入学前の手続き
提出期限までに、以下(1)(2)の書類を撮影した写真データを通信教育事務課までEメールにてご提出ください。
(1) 令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】
採用候補者となった方には、日本学生支援機構より高等学校等を通じて「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」が交付されますので、同通知の表面の写真データをEメールにてご提出ください。
- 写真データは文字が読み取れるようにご用意ください。
- 原本は入学後に進学先の学校に提出する必要があります。詳細は入学後にご案内します。
(2) 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書
以下よりダウンロードし、必要事項を記入のうえ、写真データをEメールにてご提出ください。
大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書- 原本は入学後に進学先の学校に提出する必要があります。
- 詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
入学後の手続き
詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
対象 | 本学通信教育部に2025(令和7)年度春入学する者のうち、 給付奨学金の申請を希望する者 |
---|
詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
対象 | 日本学生支援機構の給付奨学生として採用された本学通信教育部の学生 |
---|
給付奨学金の支援区分に応じて、入学金減免額と授業料減免額が決定され、本学から年1回振り込まれます。
詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
- 入学金の減免を受けられるのは1回限りとなります。
- 入学金の減免は、本学入学直後の申請の場合のみ対象となります。
- 編入学生について、本学入学前の大学等に入学する際に本制度による入学金減免を受けている場合は、本学の入学金は減免されません(授業料等減免に関する申請書類にて事前に確認いたします)。
貸与奨学金
人物・学業ともに優秀かつ健康であって、経済的理由により修学困難な者に学資の貸与を行い、教育の機会均等を図ろうとする奨学金制度です。
「第一種奨学金(無利子)」「第二種奨学金(有利子)」があり、申請手続きは大学を通じて行います。
詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
本制度の詳細については、以下サイトをご確認ください。
貸与奨学金
人物・学業ともに優秀かつ健康であって、経済的理由により修学困難な者に学資の貸与を行い、教育の機会均等を図ろうとする奨学金制度です。
「第一種奨学金(無利子)」「第二種奨学金(有利子)」があり、申請手続きは大学を通じて行います。
詳細については、入学後にWBTの掲示板等でご案内します。
本制度の詳細については、以下サイトをご確認ください。
授業料後払い制度
2024年度より、国内の大学院修士課程(通信教育課程を含む)の学生を対象とした国による「授業料後払い制度」が新たに創設されました。在学中の授業料を授業料支援金として国が立て替え、修了後の所得等に応じて学生が独立行政法人日本学生支援機構に返還する制度です。
併せて生活費奨学金として月額20,000円又は40,000円の貸与を受けることが可能です。
なお、本制度は日本学生支援機構第一種奨学金との併用はできません。第二種奨学金との併用は可能です。
また、保証料の支払い(機関保証への加入)が必須となります。
本制度の詳細については、以下サイトをご確認ください。
2025年(令和7)度に本大学院通信教育部の正科生として入学予定かつ本制度を希望する方は、出願時に「授業料後払い制度申請書」を出願書類に同封して提出してください。
詳細については、以下PDFをご確認ください。