このページの本文へ移動
武蔵野大学の特長

20年にわたる蓄積

武蔵野大学は、2002年4月に大学通信教育部、2009年4月に大学院通信教育部を設置し、ブロードバンドインターネット接続の拡大期に先駆けて、オンライン教育を導入しました。

本学通信教育部は、スクーリング(面接授業)、テスト、レポートといった複数の学修方法を取り入れ、学生の学びの可能性を拡げる授業設計を行っています。また、時代の変化・ニーズに合わせてオンライン授業やハイフレックス授業を取り入れています。

卒業実績

卒業生:10,266人 (大学)

修了生:690人 (大学院)

令和6年4月1日時点

インタビュー

武蔵野大学通信教育部には、人生の新しい一歩を踏み出そうと学んできた方がたくさんいます。

企業に勤めていたけれど、新しい夢ができた方。
専門職を極めたくなった方。
大学で学ぶうちに、一歩踏み出せない自分を克服した方。
資格の取得だけではなく、かけがえのない仲間・恩師との出会いがあった方。

ここで学びはじめると、昨日とはちがう自分に出会えるのかもしれません。

人間科学部 人間科学科

教育現場でのチーム協働に欠かせない心理学の専門知識を体系的に学ぶことができました

人間科学部 人間科学科
2020年 卒業

笠井 綾子さん Ayako Kasai

白梅学園短期大学卒業後、出版社の編集アシスタント、民間企業での勤務などを経て、公立小学校にて学習支援員として勤務。2018年に3年次編入し、働きながら心理学を学ぶ。2020年卒業。

入学のきっかけ

これまで特別支援学級と通常学級の両方で子どもたちの学習をサポートし、さまざまな背景を持つ子どもたちと関わってきました。その中で、子どもの学びに対する気づきを専門的に正しく先生方と共有できるようになりたいと思い、進学を決意。相談した友人が武蔵野大学通信教育部を卒業しており、背中を押してくれました。また、レポートは紙での郵送ではなく、WBT(学習システム)で送信できるなど利便性が高く、仕事や家庭があっても勉強できることも決め手となりました。

実際に学んでみて

入学後は心理学概論、発達心理学などに加え、学習心理学、学校カウンセリング、教育相談(小、中、高)、心理教育評価、障害児教育など、学校臨床に関する科目を中心に履修。レポート科目の添削は丁寧で、やる気を引き出してくれるのがありがたかったです。また、スクーリングの授業はどれも面白く、先生方の授業の工夫や熱意を感じることができました。専門的な心理学の知識を教育現場で活かし、チームで円滑に協働し、子どもたちへの理解を深めていきたいと思っています。

私のオススメ科目

心理学実験実習1、2

実際に参加者を募り、心理学実験を実施することを通じて、レポート作成の基礎を学んでいきます。実験結果の数値から現象を読み取っていく体験が新鮮でした。

日常学習の心理学(学習心理学)

「オペラント条件づけ」を中心に、学習心理学の基礎的な知識を身につけるとともに、日常生活にどのように活かすかを考察していきます。学校現場で働く自分にとっては非常に重要な科目でした。

人間論

人間科学科の学習の基礎となる「人間」について、歴史的・思想的に、また社会文化的な視点から学ぶことができます。答えはさまざまであり、一つではないことに気づかせてくれました。

お金のやりくり法

武蔵野大学通信教育部の学費は安価なので、負担感が少なく、家族の援助と私の給与で無理なくやりくりができました。

ある1週間のスケジュール
月曜日
学習支援員として小学校に勤務。学級担任と連携を図りながら、学校内での児童への支援を行っています。朝8時に出勤し、帰宅は15時。出勤日は、あまり学習はしませんでした。
火曜日
遠足の引率など教室外のイベントがある日は、帰宅が16時頃になることもありました。
水曜日
出勤がない日の場合、家事を片づけて子どもが帰宅するまで時間に余裕があれば1、2時間、子どもの就寝後約2時間学習していました。
木曜日
前日同様に、家で大学の勉強に取り組みます。大学での学びを通じて、先行研究の論文を読むことが習慣になり、未知の世界に触れるよろこびを得られたのも大きな収穫です。
金曜日
小学校に出勤。15時帰宅。週末にスクーリングがある場合、前日に2、3時間予習していました。
土曜日
スクーリングの授業を受けるために武蔵野キャンパスへ。先生方の丁寧な指導のもと、仲間と一緒に学んだ時間はとても楽しかったです。
日曜日
土曜に引き続き、スクーリングの授業に出席。さまざまな社会問題をグループでディスカッションしたことや、実験実習などの実践的な授業を通じて多くの刺激をいただきました。

学問と実践を通して、浄土真宗や仏教への理解を深め、心豊かな社会の実現に貢献したい。

人間科学部 仏教学専攻
学部2019年卒業、大学院2021年修了

市川 明(法名:釋明法)さん Akira Ichikawa

大学卒業後、大手金融機関にて支店長、本部部長を歴任後、関連会社常務取締役を経て、現在監査役を務めている。
2017年に本学通信教育部仏教学専攻(学士課程)へ3年次編入学し、2019年に卒業。同年、本学大学院通信教育部仏教学専攻(修士課程)へ進学し、2021年に修了。大学院修了後は、浄土真宗本願寺派の僧侶となり、東京教区世田谷組正法寺に所属している。

入学のきっかけ

定年を意識する年齢となり、これまでの人生を振り返り、自分のやりたいことは何かを整理してみました。人生百年と言われる昨今、学生としての第一の人生、社会人・家庭人としての第二の人生、そして定年後30年余りの第三の人生をどうデザインするのかを考えました。
いろいろと考える中で「若いころからの仏教や歴史への関心」「興味のあることを体系立てて学び直したいとの思い」「これからの生き方の柱となり得るものを探したい」などと考えるようになり、学問として体系的に学びたかったため、大学への進学を決意しました。
武蔵野大学通信教育部を選んだのは、WBT(通信教育システム)をはじめとする「いつでも」「どこでも」勉強可能な学習環境や多種多様な受講方式(スクーリング・テスト・レポート及びその組み合わせ)とスクーリングの時期(夏休み中・土日)があり、仕事をしながらでも学びやすいと考えたから。リーズナブルな学費も魅力でしたね。

学びを通して得たもの、そして今後の目標は?

社会人として、もう一度大学で学ぶことの喜びと、未知の知識を理解する楽しさを再発見しました。スクーリング等でいろいろなキャリア・属性・年齢(自分より年上の方もいらっしゃいました)の方々と一緒に学ぶなかで、多様性ある考え方に触れられたことも楽しい記憶です。社会人としての経験を経て、再び学び舎に戻った時の新鮮な感覚は、学生時代では得ることが出来ない喜びでしたね。
何歳になっても学び続けることの大切さと、充実感を得ることのありがたさを実感しています。予備知識の少ない学問領域に対して、各種書物や論文を論理的に組み立てて考える訓練ができたと感じます。
仕事が一段落したら、再び大学院に戻り博士後期課程で学びを深めていきたいと考えています。学問と実践を通して、自分なりに浄土真宗や仏教の理解を深め、心豊かな社会の実現に貢献したいですね。

実際に学んでみて

仏教を軸とした深みのある講義内容に加え、人間的な魅力に溢れる講師陣に恵まれました。仏教学専攻(学士課程)では、仏教を基礎から体系的に学べると同時に、仏教を体験的に理解できる科目(念仏研修や坐禅研修など)も選択できるよう工夫されており、多面的に仏教を学ぶことができました。
特にスクーリングは先生方と直接交流できる機会であり、大学と距離が離れやすい通信教育課程でも孤独を感じることなく受講できました。同級生と共に学べることも楽しみでしたね。
学修用の各種資料(スタディガイド等)は初めて学ぶ学生にもわかりやすく整理されていて、学修を進めるうえで大変助かりました。レポート課題への先生方の一つ一つのコメントが、とても懇切丁寧で示唆に富んだものであったことも印象に残っています。
また、卒業式は、通学課程の若い方たちと一緒に挙行され、若い頃とは一味違った感動を味わうことができました。

私のオススメ科目

真宗教義

浄土真宗の教義について、論理的に整理された講義内容(黒板の板書も素晴らしい)と、先生の真摯で学生の理解を丁寧かつ徹底的に追い求める労を厭わぬスタンスに感動しました。

ヒンドゥーの文化と思想

釈尊ご生誕の地であるインドにおける現在の信仰の様子を、スライド等を用いながらご講義いただきました。また、最終回にはインドの方をゲストにお迎えし、直接質疑応答をいただくなど、限られた時間に凝縮されたご講義でした。

本願寺派教師資格科目群

仏教を学問として学ぶとともに、真宗の実践とは如何なるものなのかを武蔵野キャンパスのみならず、築地本願寺やご講師のお寺での研修を通じて体感することができました。これらのご講義により、大学院進学や得度に至る道につながったと感じます。

お金のやりくり法

他大学の通信教育課程と比較してもリーズナブルな学費であると思います。特にスクーリングは、費用に対しとても充実した内容であると感じました。

スケジュール

火・木曜日は、帰宅後に短時間でもテキストを開くようにしましたが、30分~1時間が限界でした。土・日曜日は、テキストや参考資料などの教材を熟読したり、レポート作成に集中しました。「10時~12時」「14時~17時」と時間を決めるなど、家族の協力を得て時間を捻出していましたね。
そのほか、WBTのアプリをスマートフォンにいれて、用事がなくても毎日のようにアクセスすることで大学との距離感が開かないようにしていました。また、入学後テキストが届いたら、すぐに受講する科目とスクーリング日程をはじめとする「年間計画」を決めて、なるべく早くスタートする事が、学修を続けるうえでとても大切なことだと思います。

社会福祉の専門知識、経験をもっと学びたいと考え、大学進学を決意しました

人間科学部 社会福祉専攻
2022年 卒業

堀口 勝雄さん Katsuo Horiguchi

鍼灸専門学校卒業後、訪問リハビリマッサージに従事。家族のケアを機に2020年専門学校にて介護福祉士資格を取得後、社会福祉専攻に3年次編入。2022年卒業。社会福祉士資格を取得。

入学のきっかけ

家族のケアを行う中で、福祉に関するより専門的な知識を身につけたいと思うようになりました。まずは専門学校で実践的なケア技術を学び介護福祉士の資格を取得。その後、「相談援助についてもっと知りたい」という気持ちを満たすため、大学進学を決意しました。武蔵野大学通信教育部を選んだのは、家族のケアと仕事に加えて学びの時間との両立が課題だった自分にとって自宅で効率的に学べるWBT(学習システム)に魅力を感じたから。専門学校時代の恩師から勧められたのも大きかったです。

実際に学んでみて

入学後は社会福祉士資格の取得に必要な科目を優先して選択。WBTのおかげで学習を快適に進めることができました。スクーリング科目を担当する先生方は現場経験が豊富な研究者であり教育者で、学生に対する真摯な思いが伝わってきました。また、クラスの仲間は年齢や勤務先が多様で、一緒に学ぶことで多くの刺激をいただけたことも印象に残っています。卒業と同時に社会福祉士の資格を取得。資格は学んだ証であり大きな自信になりました。家族のケアや心穏やかに生きるために活かしたいです。

私のオススメ科目

社会福祉実習指導1
社会福祉実習指導3
<現在の開講科目名> ソーシャルワーク実習指導1
ソーシャルワーク実習指導3

社会福祉実習の前後に実施する科目です。実習前に社会福祉施設の利用者及び事業者、機関、団体、地域社会などについての基礎的知識を学び、実習後は実践から得た気づきを深く見つめ、言語化しました。

社会福祉実習
<現在の開講科目名>
ソーシャルワーク実習2)

在学中一番楽しみにしていた科目で、実際の社会福祉施設で相談援助の現場実習を行いました。実習中は相談者のことや自分の発言、行動などを丁寧に省みる貴重な経験ができました。

相談援助の基盤と専門職
<現在の開講科目名>
ソーシャルワークの基盤と専門職1
ソーシャルワークの基盤と専門職2

社会福祉士の業務である相談援助の基礎を学ぶ科目です。社会福祉士の役割、社会福祉の目的、相談援助の理念など基礎的な知識をWBTで効率良く学ぶことができました。

お金のやりくり法

これまでの貯蓄から学費を捻出しました。これまで鍼灸や介護福祉士の資格を取得してきましたが、社会福祉士の資格取得に際しては3年次編入の制度を利用でき、学費は割安だと感じました。

ある1日のスケジュール
7:30
起床。家族のケア(起床に伴うもの、散歩、食事など)、家事など。
11:00
スクーリングを受けるため武蔵野キャンパスへ向かう。土日は通学中の電車で座れることが多く、移動時間を勉強時間に充てることができました。
13:00
スクーリング開始。100分の授業を3コマ受講していました。スクーリングには全国から学生が参加してきます。
17:50
スクーリング終了。電車の方向が同じクラスメイトと情報交換や話しながら帰る時間も有意義でした。
19:30
帰宅。家族のケア(就寝に伴うものなど)、家事など。
22:00
自由時間。
24:00
就寝。

息子と一緒に頑張り、学士の学位を取得。助産師として母子保健分野を深めたい

人間科学部 看護学コース

原 啓子さん Keiko Hara

看護師、助産師として勤務後、自身の出産や育児経験を経て地域に根差した母子保健活動に興味を持つ。現在は市役所の子育て世代包括支援センターに勤務しながらNPOで妊娠葛藤の相談業務を行う。

入学のきっかけ

看護師、助産師として長年勤務してきましたが、「いつか大学に行きたい!」とずっと考えていました。勉強嫌いの息子が高校受験を迎え「お母さんも頑張るから」と一緒に勉強して学士取得に挑戦しようと思ったのが入学のきっかけです。自分にとっての課題は仕事、家庭との両立でしたが、武蔵野大学の通信教育課程は学位取得のための工夫がされていて安心できました。小テスト数回後に本試験が設けられていることや、都合に合わせてオンライン試験が受けられるなど、とても学習しやすい環境でした。

実際に学んでみて

大学では新しい世界を知り、広い視野を持って体系的に学ぶことができたのが収穫でした。在学中は先生とのオンライン学習相談会を積極的に利用し、学修成果レポートのテーマや文献について丁寧に教えていただきました。レポート科目でも先生からの温かい言葉が励みになりました。目標だった学士取得の夢を1年の学習期間で叶え、2022年8月には公認心理師試験にも合格しました。今後は大学での学びに心理の知識もプラスして、地域母子保健の分野をさらに深めたいと考えています。

私のオススメ科目

看護研究法

看護研究の基本が身につき、驚きと発見の連続でした。有用な文献検索やデータ分析の方法などについても教わったことで文献研究の取り組み方も習得でき、学修成果レポート作成にも役立ちました。

家族相談援助論

家族看護の概念と看護アセスメント・援助の必要性を理解し、実際の看護提供に役立つことをめざす科目です。スクーリング講義では、立場や勤務先が異なる仲間の多様な意見に触れ、多くの刺激を受けました。

文献研究法

先生方が学修成果レポート作成に役立つよう作ってくださったオリジナルの教科書や映像授業は役立ちました。学位取得や学位授与機構より「機構長?緑秀賞」を受賞できたのも、この授業のおかげと思っています。

お金のやりくり法

武蔵野大学通信教育部の学費は安価で、子どもが大学生、高校生、中学生で教育費がかかる中、リーズナブルな金額で学べたので助かりました。1年で科目履修を終え、学士取得ができたことも節約につながりました。

ある1週間のスケジュール
4:30
入学してから起床時間は4:30に。健康管理も課題だったため、睡眠と食事はきちんとしようと決め、夜は22時に就寝。その代わりに朝は早く起床し、6時まで勉強しました。
6:00
洗濯や朝食の料理など家事の時間。朝のうちに夕飯の準備までまとめて行いました。
7:00
家族と朝食。家族の一日の予定を確認しておきます。
8:15
出勤。子育て世代包括支援センターにて、専門員として相談業務や訪問、事業への参加などに携わっています。
18:00
帰宅。家族と夕飯。通勤時の車移動や家族と過ごす時間は、頭を切り替えるための自分にとって大切な時間。家族の応援、励ましがあったから学士取得の夢を叶えられたと思っています。
19:00
妊娠葛藤相談のLINE相談窓口立ち上げメンバーとして参加しているNPO法人の活動。週3回ほど相談に対応。
21:00
勉強時間。学修成果レポートは若年妊婦をテーマに執筆。課題を明らかにしていく文献探しや勉強は楽しい時間でもありました。
22:00
入浴や翌日の準備を済ませてから就寝。休日の場合は買い物や家事を午前10時ごろまでに済ませ、その後は勉強やNPO活動の時間に多く充てていました。

教育学部 教育学科

働き方が変化するタイミングを活かし、ずっと憧れていた教員免許の取得に挑戦

教育学部 小学校専修 / 国語科専修 / 英語科専修

田端 彩乃さん Ayano Tabata

青山学院大学卒業後、水産会社に入社。2015年ベトナムに赴任し多岐にわたる業務に携わる。帰国後、2021年国語科専修に2年次編入。育児、仕事と両立しながら教員免許取得をめざす。

入学のきっかけ

ベトナムで4年ほど働いた後、帰国して仕事以外の自由な時間が増えました。この時間を新しい情報や経験をインプットするために活かしたいと考えたのが進学のきっかけです。小学生の頃から書道を習っており、社会人になってからは仕事で海外の方と接する機会が多く、書道の教員免許を持っていることは日本文化を伝えるのに役立つと考え、取得をめざすことにしました。武蔵野大学を選んだのは、育児や仕事と両立しながら通信教育で学び、書道の教員免許を取得できる数少ない大学だったからです。

実際に学んでみて

10年ぶりの大学は新鮮で、土日のスクーリングやWBT(学習システム)による効率的な学び方を経験し、やる気さえあればいつでも学習できることを実感しています。また、仕事や年齢は違っても、同じ目標をめざす仲間に出会えたことも大きな収穫でした。書道展に一緒に出掛けるなど授業以外の時間の充実につながっています。現在の目標はまず教員免許の取得で、具体的な将来の展望は決まっていませんが、講師などで経験を積みながら指導者として力を鍛えていきたいと考えています。

私のオススメ科目

書道学特講I(書道漢字)
書道額特講II(書道仮名)

高等学校書道科教諭を養成するための専門科目。I(書道漢字)ではさまざまな書風の楷書、行書の修得をめざし、II(書道仮名)では仮名の字形・線を体得していきます。スクーリングでの実践が楽しかったです。

日本文学史II(近・現代)

さまざまな作品の主題や表現に着目しながら、近・現代の日本文学史を理解していきます。有名なアニメ作品を解説するなどスクーリングの授業では楽しく学びながら物語を分析する力が身につきました。

発達心理学

子どもの発達に対する心理学的アプローチを理解し、教師に必要な発達心理学の基礎的知識などを習得する科目です。子育て中の自分にとってこの科目の知識は日常で役立つことが多かったです。

お金のやりくり法

これまでの貯蓄を学費に充てました。武蔵野大学通信教育部は学費が安価のため負担感は少なく、金銭面でのやりくりは特に意識していません。

ある1週間のスケジュール
5:30
起床。
6:00
家を出てオフィスへ向かいます。移動中の時間を活用し、レポートに必要な本を読みます。仕事がある日はインプットの学習がメインで、レポート作成は休日に集中して取り組みます。
7:30
出勤。仕事は水産業で市場に関わる業務が多いため、朝早くから働いています。産休・育休期間中は自宅での時間が増え、育児の合間に学習をしていました
16:30
退勤。保育園のお迎えへ向かいます。
18:00
帰宅後、夕食の準備など家事を済ませます。
20:00
夕食後、すきま時間があればWBTやテキストに目を通します。WBTによる学習は順調に進められています。学習相談員の方と学習ペースについて相談できるので安心です。
21:00
子どもを寝かしつけた後、就寝。
インタビュー 詳細を見る

通信教育部の歩み

1924(大正13) 高楠順次郎博士により、「武蔵野女子学院」を創設。
1965(昭和40) 武蔵野女子大学を設立。
2002(平成14) 通信教育部 人間関係学部 人間関係学科 心理学専攻を設置。
2003(平成15) 武蔵野大学に校名変更。
2005(平成17) 通信教育部 人間関係学部 人間関係学科 人間学専攻を設置。
2008(平成20) 通信教育部 看護学コース(科目等履修生)を設置。
2009(平成21) 通信教育部大学院 人間学研究科 人間学専攻[修士課程]を設置。
2011(平成23) 通信教育部 人間関係学部 人間関係学科 社会福祉専攻を設置するとともに、人間関係学部 人間関係学科 人間学専攻を仏教学専攻に名称変更。
2012(平成24) 人間関係学部 人間関係学科を人間科学部 人間科学科に名称変更。
通信教育部大学院 人間学研究科 仏教学専攻[修士課程]を設置。
2013(平成25) 通信教育部 教育学部 児童教育学科を設置。
2014(平成26) 通信教育部 本願寺派教師資格コース(科目等履修生)を開講。
通信教育部大学院 環境学研究科 環境マネジメント専攻[修士課程]を設置。
2016(平成28) 通信教育部大学院 人間学研究科 仏教学専攻[修士課程]を仏教学研究科 仏教学専攻[修士課程]に改組。
2018(平成30) 通信教育部大学院 人間学研究科[修士課程]を人間社会研究科[修士課程]に名称変更。
通信教育部大学院 人間社会研究科 実践福祉学専攻[修士課程]を設置。
2019(平成31) 教育学部 児童教育学科を教育学科に名称変更。
2020(令和2) 免許法認定通信教育(幼稚園教諭)を開講。
2024(令和6) 学校法人武蔵野大学創立100周年
オンラインで繋がるキャンパス空間「縁バースキャンパス」に新しい通信教育の拠点を想定した『JIZAIスクエア』を設立。
総合大学のキャンパスでスクーリング
最先端の学び方の提案

武蔵野大学通信教育部
武蔵野大学大学院通信教育部

[大学] 042-468-3481
mtsushin@musashino-u.ac.jp
[大学院] 042-468-3482
dtsushin@musashino-u.ac.jp

受付時間/9:00~17:00(土・日・祝日は休み)
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号