このページの本文へ移動
学部・大学院

インタビュー

「人と人がものごとを伝える」ことを深く学びたい

人間社会研究科 人間学専攻
2025年3月修了

矢吹 光子さん Mitsuko Yabuki

武蔵野大学通信教育部人間科学科心理学専攻を2017年3月に卒業後、2022年4月に人間社会研究科人間学専攻に進学。企業で役員秘書の仕事を続けながら、2025年4月からは研究生として学びを深めている。

大学院進学の決め手は、コロナ禍で見た「情報と人間」の関係

2017年に武蔵野大学通信教育部を卒業しました。大学でも多くの学びがありましたが、その中でも特に「人と人がものごとを伝える」ことに深く興味を持ちました。
卒業後も心理学の学びは続けたいと思っていましたが、「大学院は自分にはハードルが高いのではないか」との思いもあり、独学で気になることをいろいろ調べてみたり、キャリアコンサルタントの資格取得にもチャレンジしました。その中で、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を機に、世界中の人々がウイルスや感染防止策、治療などの情報において「何を信じ、意思決定するのか」で激しく議論がなされる光景から、「やっぱりもっと武蔵野で勉強したい!」と思ったのがきっかけです。

「やる気スイッチ」を逃さない!仕事と学びの両立法

在学中は、仕事はオフィスでフルタイム勤務で働き、親の世話などもあったため、「仕事を続けながらどうやって勉強したの?」とよく聞かれますが、自分の状況や性格に合った勉強のスタイルを見つけられたのは非常に大きかったと思います。むしろ突然思いつくことや、捗るときは面白いほど学びが進むので、自分の「やる気スイッチ」が入ったチャンスを逃さないよう「超すき間時間」「スモールステップ」で進められる環境を整え、レポートや参考文献は全てクラウドで管理しました。スマホやタブレットでレポートを書き、メモを残すことで、帰宅後にもすぐに続きに取り掛かることが出来るので、家事の合間でも少しずつ進められました。

「曖昧さと向き合う」学びの深さ

大学時代は、理論などで心のしくみを学び理解できることが楽しかったのですが、大学院は「曖昧さ」というものに徹底的に対峙したという印象です。スクーリングでは「トロッコ問題」をはじめとしたさまざまなテーマでのグループディスカッションや、個々の研究発表などを実践しました。現在の社会問題や課題、人の心について考えるには、多方面からの視点や曖昧さを受け入れることがとても大事であることに気付かされ、以前よりも物事の理解や視野が広がったように感じています。人間学や死生学などでは「いのちは誰のものか」という問いかけに、今までの自分の固定観念を、今一度見つめなおす機会を与えていただき、認知心理学では人の情報処理のメカニズムを再度学び直しました。

「人の役に立つ」から「人に寄り添う」へ

大学院進学前は、心理学を学ぶ理由として、「人の役に立つ」という言葉をよく用いていました。大学院での学びでは今まで気づかなかった側面から見ることで本質に気付かされることも多く、それによって「人の役に立つ」ということの意味合いも私にとって大きく変化していきました。こちらから何か働きかけることだけが「人の役に立つ」ことではなく、「待つ」ことや「"なにもしない"ということを"する"」ということや、コミュニケーションにおいて相手が受け取りやすいように「言葉の引き算」を少しずつ心掛けるようになりました。今は「人の役に立つ」より「人に寄り添う」という言葉の意味を確認しながら大切に使うようになりました。

入学を検討される方へ~沢山の赤い文字は愛の証~

レポートの添削の「沢山の赤い文字は愛の証」と仲間たちと言ったりしますが、実際に学んでみると、先生方が学生ひとりひとりを尊重し真摯に向きあってくださることを感じられると思います。心理学や人間学は、心身の不調だけでなく、私たちが毎日この瞬間にも関わっていることを先生や仲間と一緒に学び、新たな探究心へと繋がっていくことができる学問であると自信をもってお薦めいたします。

一覧に戻る

資料請求

資料請求ページにアクセスして必要事項を入力の上、お申し込みください。

イベント

入学をご検討の方へ、各種入学相談イベントを開催しています。ご興味がある方は、お気軽にご参加ください。

インターネット出願

出願を希望する学科・専攻等の『学生募集要項』を確認の上、インターネット出願を行ってください。

お問い合わせ

平日(月~金):9時~17時
PCメールアドレスよりお問い合わせください。

武蔵野大学通信教育部
武蔵野大学大学院通信教育部

[大学] 042-468-3481
mtsushin@musashino-u.ac.jp
[大学院] 042-468-3482
dtsushin@musashino-u.ac.jp

受付時間/9:00~17:00(土・日・祝日は休み)
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号