このページの本文へ移動
学部・大学院

インタビュー

働き方が変化するタイミングを活かして、憧れていた教員免許の取得に挑戦

教育学科 国語科専修
2024年3月卒業

田端 彩乃さん Ayano Tabata

大学卒業後、水産会社に入社。約4年間ベトナムに赴任し多岐にわたる業務に携わる。帰国後、国語科専修に2年次編入学し、育児・仕事と両立しながら教員免許取得をめざす。

入学のきっかけ

ベトナムで4年ほど働いた後、帰国して仕事以外の自由な時間が増えました。この時間を新しい情報や経験をインプットするために活かしたいと考えたのが進学のきっかけです。小学生の頃から書道を習っており、社会人になってからは仕事で海外の方と接する機会が多く、書道の教員免許を持っていることは日本文化を伝えるのに役立つと考え、取得をめざすことにしました。
武蔵野大学通信教育部を選んだのは、育児や仕事と両立しながら通信教育で学び、書道の教員免許を取得できる数少ない大学だったからです。

実際に学んでみて

10年ぶりの大学は新鮮で、土日のスクーリングやWBT(学修システム)による効率的な学び方を経験し、やる気さえあればいつでも学修できることを実感しています。また、仕事や年齢は違っても、同じ目標をめざす仲間に出会えたことも大きな収穫でした。書道展に一緒に出掛けるなど授業以外の時間の充実につながっています。現在の目標はまず教員免許の取得で、具体的な将来の展望は決まっていませんが、講師などで経験を積みながら指導者として力を鍛えていきたいと考えています。

私のオススメ科目

書道学特講I(書道漢字)、 書道学特講II(書道仮名)

高等学校書道科教諭を養成するための専門科目。I(書道漢字)ではさまざまな書風の楷書、行書の修得をめざし、II(書道仮名)では仮名の字形・線を体得していきます。スクーリングでの実践が楽しかったです。

日本文学史II(近・現代)

さまざまな作品の主題や表現に着目しながら、近・現代の日本文学史を理解していきます。有名なアニメ作品を解説するなどスクーリングの授業では楽しく学びながら物語を分析する力が身につきました。

発達心理学

子どもの発達に対する心理学的アプローチを理解し、教師に必要な発達心理学の基礎的知識などを習得する科目です。子育て中の自分にとってこの科目の知識は日常で役立つことが多かったです。

学費について

これまでの貯蓄を学費に充てました。武蔵野大学通信教育部は学費が安価のため負担感は少なく、金銭面でのやりくりは特に意識していません。

ある1日のスケジュール

5:30
起床。
6:00
家を出てオフィスへ向かいます。移動中の時間を活用し、レポートに必要な本を読みます。仕事がある日はインプットの学習がメインで、レポート作成は休日に集中して取り組みます。
7:30
出勤。仕事は水産業で市場に関わる業務が多いため、朝早くから働いています。産休・育休期間中は自宅での時間が増え、育児の合間に学修をしていました。
16:30
退勤。保育園のお迎えへ向かいます。
18:00
帰宅後、夕食の準備など家事を済ませます。
20:00
夕食後、すきま時間があればWBTやテキストに目を通します。WBTによる学修は順調に進められています。メンター(学修相談員)の方と学修ペースについて相談できるので安心です。
21:00
子どもを寝かしつけた後、就寝。
一覧に戻る

資料請求

資料請求ページにアクセスして必要事項を入力の上、お申し込みください。

イベント

入学をご検討の方へ、各種入学相談イベントを開催しています。ご興味がある方は、お気軽にご参加ください。

インターネット出願

出願を希望する学科・専攻等の『学生募集要項』を確認の上、インターネット出願を行ってください。

お問い合わせ

平日(月~金):9時~17時
PCメールアドレスよりお問い合わせください。

武蔵野大学通信教育部
武蔵野大学大学院通信教育部

[大学] 042-468-3481
mtsushin@musashino-u.ac.jp
[大学院] 042-468-3482
dtsushin@musashino-u.ac.jp

受付時間/9:00~17:00(土・日・祝日は休み)
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号