このページの本文へ移動
資格・免許状

浄土真宗本願寺派教師資格

人間科学科 仏教学専攻
仏教学研究科 仏教学専攻
浄土真宗本願寺派教師資格コース

浄土真宗本願寺派教師資格とは

浄土真宗本願寺派教師資格は、浄土真宗本願寺派の寺院住職の基礎資格となります。
本願寺派教師資格コースは、浄土真宗本願寺派における「教師」資格を得るために必要となる資格課程です。教師養成施設条例(令和2年宗達第8号)にて、本学は、教師教修出願資格試験講習会と同等の授業を行う教師養成施設(認定校)と認められています。

この資格を取得するためには、次の1~4の要件をすべて充足する必要があります。

  1. 浄土真宗本願寺派の得度習礼所に入所し、11日間の得度習礼及び得度式を受式し、浄土真宗本願寺派の僧侶となること。
  2. 本学が開講する浄土真宗本願寺派教師資格の取得に必要な科目30単位をすべて修得し、本学所定の「浄土真宗本願寺派教師資格課程履修証明書」を取得すること。
    • 本学は教師養成施設として認定されているため、上記1の前でも必要科目の履修を始めることが可能です。
    • 教師養成施設認定基準条例第5条(平成31年宗達第6号)により、本願寺派教師資格コースに在籍して資格取得を希望する者は、浄土真宗本願寺派教師資格取得に必要な科目について、毎年本学より本願寺派へ受講者名簿を提出する必要があります。本件に係る詳細と名簿提出の承諾依頼については、入学後にご案内いたします。
  3. 前記1および2の後に、本願寺派主催の教師教修出願資格試験を受験し、合格すること。
    • 出願資格試験は、本山等で年に複数回実施される他、受験希望者がいる場合には年1回本学を会場として実施する予定です。
    • この試験の合格者に教師資格審査会から交付される資格試験合格証の有効期限は5年間です。
  4. 教師教修出願資格試験合格証を取得した後、浄土真宗本願寺派の教師教修所に入所し、10日間の教師教修を受けること。

必要科目

本学が開講する浄土真宗本願寺派教師資格の取得に必要な科目

必要科目修得時の注意

教師教修出願資格試験受験資格として必要な30単位は、単一の認定校において8科目全てを在学中に単位修得していることが条件です。
1科目でも未修得で卒業(学籍を離れる)場合は、卒業後に、改めて浄土真宗本願寺派で開講される「教師教修出願資格試験講習会」を受講し、そこで8科目全てを履修することが必要です。在学中に単位修得できなかった科目を別途科目履修にて単位修得し、合計8科目の「浄土真宗本願寺派教師資格課程履修証明書」が発行された場合は、教師教修出願資格試験の受験資格として認められません。

受験手続・問い合わせ先・その他

上記1 浄土真宗本願寺派得度習礼及び上記4教師教修の入所手続きは、資格取得を希望する者が各自で所属寺住職等を通じて行うものとします。

浄土真宗本願寺派学階課程について、武蔵野大学大学院通信教育部仏教学研究科にて指定の科目を修得することで、学階を受けるための得業予試・本試が免除され、直接、殿試受験(初めての学階授与を願う者が受けるための試験)が可能になります。

※「浄土真宗本願寺派教師資格」と「浄土真宗本願寺派学階課程」は取得方法が異なります。「浄土真宗本願寺派学階課程」の詳細は以下ページよりご確認ください。
浄土真宗本願寺派学階課程

本資格制度の詳細および最新情報については、浄土真宗本願寺派のホームページでもご確認ください。
浄土真宗本願寺派

武蔵野大学通信教育部
武蔵野大学大学院通信教育部

[大学] 042-468-3481
mtsushin@musashino-u.ac.jp
[大学院] 042-468-3482
dtsushin@musashino-u.ac.jp

受付時間/9:00~17:00(土・日・祝日は休み)
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号